樂歴代は、初代長次郎はじめ、それぞれの時代を生き、己の茶碗を新たに生み出してきました。それは、千利休居士の利休道歌の中に出てくる「守破離」の言葉にあるように、変わらない本質と時代変化の中で新たな作風を追求してきたと言えます。まさに「不易流行」。利休居士が求めた侘びの精神を歴代それぞれが軸に据え、今日まで450年にわたりその精神性を茶碗に込め「茶」と共に歩んで参りました。
そうした樂家の伝統と創造にかける歴代の作陶を真正面から捉え、「定本」となるべく、2013年に『定本 樂歴代』が出版されました。
それから10年。15代が隠居し直入に、16代が襲名により吉左衞門と戸籍より改名致しました。
それぞれの隠居、襲名を経て、『定本 樂歴代』も15代・16代の最新作品を増やし、歴代の印も完全網羅し、新たに改訂版を出版することとなりました。
本展では改訂新版『定本 樂歴代』掲載作品の中より、長次郎から16代吉左衞門までの代表作となる名品を中心に展観し、また初版から10年の間に考察が進んだ、樂家と外戚になる本阿弥光悦、玉水焼三代を加え、樂焼の歴史、作風の特色とその変遷を探ります。
休 館 日 | 月曜日(但し 祝日、11月13日は開館) |
---|---|
時 間 | 10:00~16:30 (入館は16時まで) |
料 金 | 一般1,200円 大学生1,000円 高校生500円 中学生以下無料 福祉割引:手帳ご提示の方 500円/介助者(1名様まで)無料 |